マサバを三枚におろす
身に塩をたっぷり塗り、2〜3時間置く。長くても大丈夫。
鯖から水が出て、身がしまっていたらOK
腹骨と真ん中の小骨を取る。
腹骨は外側から中心に向かって、小骨は骨抜きでつまみ尻尾方向へ引くとキレイに取れる。
皮を剥く
首から尻尾方向へ
塩出しをする
バットに入れた水に鯖を水没させて、水を2〜3回取替え1〜2時間水に浸す。
少し舐めてみて、軽い塩味になっていたらOK
水気を切り、キッチンペーパーで挟み水分を取る
バットに酢を少々入れ、鯖をさっとくぐらせ
酢を切り、キッチンペーパーに余分な酢を吸わせる。
バットに酢1カップと砂糖を1/2カップ入れ、ヘラで混ぜ溶かす。
(砂糖の割合はお好みで無しでもたっぷりでも)
鯖を並べ、ひたひたになるまで酢を注ぐ。
レアが好きな場合は15分浸して、引き上げる。
お好みの具合に浸かったら引き上げる。
2〜3日うちに食べる場合は保存容器に入れ冷蔵保存。
または冷凍保存。
アニサキス退治には、酢から引き上げ後一度冷凍(48時間以上)するとよい。
解凍は冷蔵庫でじわじわと。
圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
2017年9月11日月曜日
2017年9月6日水曜日
いきなりだんご
14個分
熊本の郷土菓子
A: 白玉粉100g (水50mlを混ぜ、塊をほぐしておく) 薄力粉200g 砂糖大さじ1.5 塩小さじ1
サラダ油大さじ1.5 熱湯100ml
さつまいも14切れ(1〜1.5cm厚みの輪切り)
餡 250g程度(15g×14個=210g)
ボールにAを入れよく混ぜ、サラダ油を加えて混ぜる。
熱湯を加え、ヘラで混ぜて捏ねる。触れる温度になったら手でよく捏ねる。
耳たぶぐらいのやわらかさが目安、柔らか過ぎたら薄力粉で調節する。
できれば30分ほど寝かせる。
さつまいもに餡をヘラで塗る
生地を14等分し丸め、餃子の皮ぐらいのサイズに丸く伸ばす。
中心部を少し厚く周囲は薄めにすると仕上がりがきれいになる。
餡付きのさつまいもを 皮 ⇨ 餡 ⇨サツマイモ の順になるようにのせる。
皮で包み とじる。(完全に閉じてないくても大丈夫)
蒸気が上がった蒸し器で20〜25分蒸す。
または、圧力鍋に1カップの水を入れすのこを入れオーブンペーパー、その上にのせ 加圧5分→自然冷却。
熊本の郷土菓子
A: 白玉粉100g (水50mlを混ぜ、塊をほぐしておく) 薄力粉200g 砂糖大さじ1.5 塩小さじ1
サラダ油大さじ1.5 熱湯100ml
さつまいも14切れ(1〜1.5cm厚みの輪切り)
餡 250g程度(15g×14個=210g)
ボールにAを入れよく混ぜ、サラダ油を加えて混ぜる。
熱湯を加え、ヘラで混ぜて捏ねる。触れる温度になったら手でよく捏ねる。
耳たぶぐらいのやわらかさが目安、柔らか過ぎたら薄力粉で調節する。
できれば30分ほど寝かせる。
さつまいもに餡をヘラで塗る
生地を14等分し丸め、餃子の皮ぐらいのサイズに丸く伸ばす。
中心部を少し厚く周囲は薄めにすると仕上がりがきれいになる。
餡付きのさつまいもを 皮 ⇨ 餡 ⇨サツマイモ の順になるようにのせる。
皮で包み とじる。(完全に閉じてないくても大丈夫)
蒸気が上がった蒸し器で20〜25分蒸す。
または、圧力鍋に1カップの水を入れすのこを入れオーブンペーパー、その上にのせ 加圧5分→自然冷却。
2017年7月1日土曜日
はちみつ梅干し
白梅干しや紫蘇梅干しと同じ方法で塩漬けし
http://ktdaidokoro.blogspot.jp/2011/07/blog-post_02.html
2週間ほど経ったら 白梅酢を取り出し梅だけ容器に残します。
塩漬けした完熟梅はとても柔らかいので、そーっと優しく白梅酢を出してください。
白梅酢は用途が多々あるので捨ててはいけません
梅を残した容器に蜂蜜を入れ 塩漬け時に使用した重石をします。
塩漬け開始時に5kgの梅であれば1kgの蜂蜜を、3kgの梅なら500gの蜂蜜を入れます。
蜂蜜は梅の嵩の半分ですが、じわじわ梅酢が滲み出てくるので2~3日で梅のてっぺんまで
3日ほどして、梅酢から梅が頭をださないように重石で加減してください。
重しは、梅が水面から頭を出さない程度です。重すぎると梅が潰れてしまいますのでご注意。
このまま土用まで置き、土用干しします。
紫蘇梅干しより短く1日半〜2日ほど干しましょう。
http://ktdaidokoro.blogspot.jp/2014/06/blog-post_21.html
2017年6月28日水曜日
玉やんのすき焼きのたれ
ベース:醤油180ml グラニュー糖120mlライン
ベース量50ml +昆布だし120ml
一回分→醤油90ml 砂糖90mlライン (グラニュー糖の場合60mlLINE)
+昆布だし220ml
一回分→醤油90ml 砂糖90mlライン (グラニュー糖の場合60mlLINE)
+昆布だし220ml
2017年6月18日日曜日
詰めないイカ飯
2017年5月11日木曜日
2017年5月7日日曜日
わらび餅
2017年5月6日土曜日
いばら餅
2017年5月2日火曜日
レンコンしゅうまい
約30個分
豚ミンチ400g レンコン100g(すりおろす)100g
醤油大さじ1 塩小さじ1 片栗粉大さじ2 砂糖小さじ1 ごま油大さじ1
胡椒少々 しょうがの絞り汁少々(またはおろしてそのまま混入)
シュウマイの皮30枚
皮以外の材料を粘り気が出るまで混ぜる

バットに平たく伸ばし30分割する(これは32分割やけど、余った2個は丸めて片栗粉まぶして蒸しておきましょう)
蒸し器にオーブンペーパーまたはキャベツや白菜を敷き シュウマイを並べる、隣どおしがひっつくので隙間をあけましょう
お好みで小麦粉を絡めたグリンピースをてっぺんに押し込む
蒸気の上がった鍋に蒸し器をのせ、10分蒸す(もっと少ない時間でよさそう)
または、圧力鍋に水1カップを入れすのこを敷きその上にオーブンペーパーに並べたシュウマイ。蓋をし火にかけ2気圧になったら火を止め自然冷却。
2017年5月1日月曜日
あんこういろ
あんこ 150g 砂糖150g 小麦粉150g 水500ml(少し控えようか思案中)
すべてをよく混ぜ(私はバーミックス使用)レンジ容器に流し入れる
カバーまたはラップまたは水で濡らし軽く絞ったキッチンペーパーで蓋をしレンジ10分
火が通ったか確認し、少し蒸らし冷めるまで置く
容器から取り出す。温かいうちは柔らかいので出さないでください。
糸で切るときれいに切り分けられます。
写真は、残っていた桜あんに こともあろうか三温糖で作ってしまいました。それでこんな汚い色にww
桜あんには白い砂糖を使うことをオススメします。
それから、液体を加熱すると固まるものは円形の場合直径12㎝までにしましょう。内側と外側の加熱ムラでうまく仕上がりません。
楕円形や長方形ならOKです。
それから少し容量に余裕のある容器にしましょう
溢れ出ます、こんなふうに

溢れ出た場合は、あついうちに拾い上げてひっつけたら見た目問題なくしあがりますが、
あんこ75g 砂糖75g 小麦粉75g 水220ml ⇨ レンジ6分 ええ感じ🎵
2017年4月17日月曜日
かつおのてこね
甘い酢飯
酢飯5合(酢150ml 砂糖3/4カップ 塩小さじ2)
カツオ片身分
醤油120ml
砂糖100g
味醂大さじ1.5
酒小さじ2
ひと煮立ちさせ 冷まし、切ったカツオを20分ほど漬ける。
生姜 青じそ ごま
==========
アッサリ目の酢飯 これがよいかも
酢飯3合(米酢大5 砂糖大2 塩小1と1/3)
↑は白ごはん.comのレシピ
https://www.sirogohan.com/recipe/sumesi/
酢飯5合(酢150ml 砂糖3/4カップ 塩小さじ2)
カツオ片身分
醤油120ml
砂糖100g
味醂大さじ1.5
酒小さじ2
ひと煮立ちさせ 冷まし、切ったカツオを20分ほど漬ける。
生姜 青じそ ごま
==========
アッサリ目の酢飯 これがよいかも
酢飯3合(米酢大5 砂糖大2 塩小1と1/3)
↑は白ごはん.comのレシピ
https://www.sirogohan.com/recipe/sumesi/
2017年4月10日月曜日
登録:
投稿 (Atom)