2025年3月24日月曜日

肉吸い

 千とせの肉吸いのレシピ(3人前)

用意する具材は下記のとおり

具材牛バラ肉(こま切れや切り落とし)青ねぎ・卵
かつおだしかつおぶし30g:湯1リットル
合わせだしかつおだし1リットル:薄口しょう油80cc:砂糖小さじ1


「名物!千とせの肉吸い」の作り方
 

(1) まずは かつおだしを取る
  沸騰した1リットルの湯に 30gのかつおぶしを入れ20分煮る
【ココがポイント!】 コクと甘みのあるだしにするには20分煮るのがベスト!

 

(2) それから 合わせだしを作る
  かつおだし1リットルに対し、薄口しょうゆ80cc、砂糖小さじ1を加える

 

(3) そしてそして 沸騰した合わせだしに、牛バラ肉を加えよくほぐす
【ココがポイント!】 バラ肉を加えることで程よい脂の旨味をおだしに染み込ませる。
沸騰した中に肉を加え 旨味を閉じ込める!

 

(4) で、アクを取り除いたら、そこへ卵・青ねぎを加え一煮立ちさせる

 

(5)最後に 器に盛り付け、トッピングにきざみねぎをかければ「肉吸い」の完成!

 

あ、そうそう、 玉子かけごはんを用意するのをお忘れなく!

もちろん使う醤油は千とせの玉子かけごはん醤油をね!


https://www.candytower.com/feature/nikusui/index.html

2025年3月23日日曜日

鶏がゆ

米1/2カップ 水500ml(米の容量の5倍) 鶏ささみ 1本 塩ひとつまみ


米をさっと研ぐ
シロカに米と水を入れ、凍ったささみで混ぜ ささみを乗せる
加圧15分自然冷却

ささみは下記いずれかで臭みを取ってから冷凍しておくとよい、1本づつ取り出しやすいように冷凍する
①鶏肉を酒に10〜15分漬け込み、ペーパーで拭き取る
②鶏肉に塩を適量振りかけてしっかり揉み込み、5分ほど置いた後に水で洗い流し水を拭き取る

2025年1月20日月曜日

つぼ漬け



・大根…1本(1kg)
・粗塩…20g(大根の重さの2%)

【A】
・しょうゆ…カップ1/2
・みりん…大さじ4
・切り昆布(乾)…適量

・赤とうがらし…1~2本

①大根はよく洗って皮付きのまま薄いいちょう形に切り、ボウルに入れて粗塩をもみ込む。大根と同じ重さ(約1kg)のおもしをして常温に一晩(約8時間)おく

②①の大根の水けをしっかりと絞る。ざるに広げ、天日で約6時間干す(好みの乾き具合まで干してよい)
③②の大根をボウルに入れ、【A】を加えて混ぜ合わせる。赤とうがらしを半分に切って種を除き、小口切りにして加え、ざっと混ぜる。煮沸消毒した清潔な保存容器に移し、冷蔵庫に1か月間ほどおくと食べられる 

保存:冷蔵庫で半年間(ときどき上下を返す)。

2025年1月5日日曜日

鶏もも肉の醤油煮

 鶏もも肉 2枚
酒1/2カップ  醤油1/3カップ  砂糖大さじ2
キャベツ4枚

①鍋に鶏もも肉と調味料を入れ中火にかける

②煮立ったら弱火にし、時々肉を返しながら蓋をして25分ほど煮る
最後は強火にし好みの加減に煮詰める
冷ましてから削ぎ切りに

③キャベツは一口大に切りレンジ2〜3分

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おたふく生姜の甘酢漬け

おたふく生姜1個
酢1/2カップ  砂糖大さじ2  塩小さじ2/3

生姜は薄切りにする
鍋に調味料を入れ温め、生姜を入れひと煮立ちさせる
保存容器に入れ冷ます、冷蔵保存


2024年12月20日金曜日

小松菜の野沢菜漬けもどき

 



小松菜1束 ⇨ 根本を丁寧に洗う 葉も洗う
重さを測る

株元を切り2つに切り容器に入れ調味料を入れて混ぜる

小松菜の重量の 
2%の塩 
0.5%の砂糖
0.5%の酢
醤油少々(小さじ1〜2)
輪切り唐辛子少々

軽く重しをし1週間〜10日ほど置くと味が馴染む

または、ジップロックで空気を抜いてつける

漬けてる途中でモミモミしてみよう 

漬けたことを忘れるぐらい1月ほど置くと飴色になってくる




ツナと春菊の焼きうどん

 



茹でうどん2玉  ツナ缶(小)1缶  
醤油大さじ2  酒大さじ1
春菊1/2束(洗ってちぎる)




レンジ容器にうどん2玉とツナ缶(オイルも全部使用)を入れ混ぜる
蓋(またはラップ)をし、レンジ3分 混ぜて3分




醤油大さじ2と酒大さじ1を加え混ぜ
春菊をのせ蓋をしてレンジ2分




混ぜて出来上がり

*春菊はネギでもキャベツでも庭の三つ葉でも 
または、キノコでも 
仕上げにバターを少し混ぜてもよさそう









2024年10月7日月曜日

セイコガニ 茹で方



生きていたら真水に浸けて御臨終していただく

鍋に水2.5Lと塩大さじ2+小さじ1を入れ沸騰させる

蟹を仰向けに入れ、圧力鍋のスノコまたは一回り小さい鍋蓋で落し蓋をする

再沸騰後強めの中火で10分〜12分茹で、うつ伏せにしてザルに上げる





北海道噴火湾で取れるオオズワイガニのメス
10月初旬にとれるらしい




オオズワイガニのセイコは、口の縁がM字になっている
ズワイガニのはまっすぐとのこと