A:水 1200cc 昆布 30cmぐらい 混合削り節 30gぐらい
B:肉 500g (醤油大さじ1.5 酒大さじ1.5 みりん大さじ1 でサッと煮ておく)
C:薄口醤油90cc みりん大さじ3 塩大さじ1/2 砂糖大さじ1/2 カレー粉大さじ2~3
D:葛粉1/2カップ(または片栗粉やわらび餅粉) 水1/2カップ(水溶き葛)
玉ねぎまたは葱
【作り方】
①昆布を水に浸し3時間ほど置き、火にかける 鍋のまわりに気泡がプツプツ来たら昆布を引き上げる 沸騰直前になったら混合削り節を加えとろ火にし10分(ブクブク沸騰させないこと)
目の細かいストレーナーで漉す。
② ①のだし汁にCのカレー粉以外でうどんの汁状態の味に整え
カレー粉を入れ好みの辛さにする。
③ 予め煮ておいた肉(汁は入れないこと)と玉ねぎを汁に入れひと煮する。
④ 火を止め、5分ほど冷ましてから 混ぜながら水溶き葛を加える。
混ぜながら火を点けとろみをつける。
*青葱使用の場合はとろみをつける前に加える
圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
2013年7月17日水曜日
2013年7月7日日曜日
ぬか床(10L程度の容器分)
ぬか 3㎏
A:水4L 塩400g 塩入り湯冷ましを作る
B:昆布 20cmぐらい たかのつめ1~2本 にんにく1片
ぬかをフライパンで炒って冷ます。(火が強いと焦げるので注意)
炒り加減は、しっとりしていたぬかがサラサラになればOKに
大型容器(マキシクインデコレーター)に全てを入れ混ぜる。
【のうがき あれこれ】
ぬか床は容器の7割ほどが好ましい、野菜を漬けたり混ぜるときの空間が必要です。容器の首までぬか床がいっぱいだと溢れ出ます。
ぬか床が出来上がったら、年季の入ったぬか床をひとつかみ誰かにもらって混ぜると早く美味しくなります。
キュウリや茄子を漬けるときは、塩少々で表面をぐりぐりしてから漬ける。
茄子は漬かりにくいので縦半分に切リ込みを入れて漬けるのがよい感じです。
私が漬ける素材
キュウリ 茄子 人参 キャベツ セロリ 長芋 サツマイモの茎 カブ
ミョウガ 新ごぼう ミズ スナップえんどう
季節によって(気温によって)漬かり具合が違います。
真夏は朝漬けて昼食、昼漬けて夕食 半日で食べごろになります。真冬は丸一日かかるような具合です。
急いで漬けたい場合、たとえばキュウリなら
両端を切り落とし、皮の厚い方をピーラーで縞に皮を剥くと漬かり易くなります。
【手入れの仕方】
@水分量が増えてきたら炒りぬかを足す。水分を吸い取って捨てるのではなく糠を足しましょう。
@セメダイン臭がしてきたら、嫌気性微生物が繁殖していると思われます。
天地返しをし、空気をたくさんぬか床に取り込んでやります。
容器の開口部をキッチンペーパーとか晒などの通気性のあるもので覆い 虫が入らぬように養生テープで固定し数日間空気に触れさせます。
@ぬか床の表面を白い産膜酵母が覆うようになったら塩分不足です、塩を少し足しましょう。
@冬場寝かせるときは、水分量が多ければ炒り糠を足し 表面に白い産膜酵母が出ていれば塩を少し足して蓋をして冬眠させてください。
たっぷりの塩で表面を覆う必要はありません、次に使うときに辛くて困ります。
一度作ったぬか床は一生かけて育てましょう、そのためには容器を選びます。
冷蔵庫に入るような小さな容器はおすすめしません、ぬか床の許容量が小さいので管理が大変です。また、常に冷蔵庫保存は植物性乳酸菌が育ちにくくおいしく育てにくいと思います(小さいので作ったことないですが 予想できる)。
私は日本タッパーウェア社のマキシクインデコレーターを使っています。このメーカーの容量8.8L(ジャイアント)または 11L(マキシクインデコレーター)を、少量の場合は5.5L(マキシデコレーター)でやってみましょう。
ジャイアント使用の場合は材料を全て80%にしてください。マキシデコレーターの場合はこのレシピの50%で。
密封力に優れているので、夏場でも1週間や10日家をあけてもちゃんと常温で留守番しています。
冬場の使わないときも、水分調整(炒り糠を足しておく)をしてしまっておけば次のシーズンにすぐ使えます。
タッパーウェア シール(蓋)の開け閉め
https://www.tupperwarebrands.co.jp/products/in-order-to-use-correctly/how-to-seal
2013年7月5日金曜日
おどろき!梅の木!完熟梅レシピ
検索しにくいのでそれぞれの項目別にアップし直しました 2020梅の季節
梅ドレッシング
完熟南高梅1個に切り込み入れて、薄口醤油と砂糖をふりかけ 電子レンジ700wで90秒。
梅の実をぐじゅぐじゅして 種を取り出しオリーブオイルを加える。
私は、白身魚やイカのお刺身に合わせてみたんやけど とても美味しい!
梅のペクチンのとろみが ツルンツルンのイカにもまとわりついてくれる。
あ、薄口醤油と砂糖の分量は 忘れました。
梅ジャムのレシピ♪ (宮本とも子)
とってもフルーティーです。
①は拾った完熟梅や冷凍梅の場合は省略で。
材料
完熟南高梅 1kg
グラニュー糖 600~800g
①黄色く完熟した梅を水に漬けて1時間程度置く。その梅を
爪楊枝等を使い、黒いヘタの部分をとりのぞきます。
②お湯を沸騰させた鍋に梅をいれ、一度ゆでこぼす。
もう一度沸かしたお湯の中にいれ、弱火で数分茹でる。(弱火で)
③柔らかくなったら鍋蓋で抑えながら水切りをする。
④汚い皮があればは取り除き、種を抜く。やけどに注意!
⑤ホーロー又はステンレスの鍋に梅と砂糖をいれよく混ぜて、焦げ付かないように中火で炊く。あくが出てくるのでキレイにとってしまう事。 酸に弱いアルミの鍋は使わないで下さいね!
⑥透きとおって煮詰まってきたら完成です^^20分も煮ればいいと思います。
ちょっとサバサバと思っても梅にはペクチンが多く含まれているので丁度よい感じになります
炊飯器で梅シロップ♪ (宮本とも子)
南高梅 1kg
氷砂糖 1kg
焼酎orブランデーorホワイトリカー 適量
1・ 梅は、よく洗って、水気を切りおへそのほぞを竹串
などでとっておき、何ヵ所かにフォークなどで穴を
開けます。
2・ 炊飯器の中に、ドバっと梅と氷砂糖を入れて、
その上に焼酎を適量(気持ち程度でok ですよ^^) 回しかけます。
3・ そして炊飯器の保温キーのスイッチON!
8~12時間で出来上がり
あさって飲める完熟梅ワイン
冷凍完熟南高梅を容器の上までポンポン入れて
やすーい白ワインでええから
白ワインをひたひたまで注いで
氷砂糖ひとかけ
冷蔵庫で二晩
あさって呑む
*呑んだら、また白ワインと小さな氷砂糖を足しましょう。3回ほど使いまわせます。
☆後藤さん 写真ありがとう
梅ポン酢(宮本とも子)
醤油300cc:みりん50cc~100cc梅を6~8粒(大きめ)
鰹節・昆布を適量
材料をすべて合わすだけです。
3日めから使えます。(フライングかと思いながら試食するとあっさりで行けましたよ。)
完熟梅で簡単梅寿司!レシピ
米一合に対し 完熟梅 1粒(大きめの)
砂糖 大さじ2杯
塩 小さじ1/3(三合で一杯)
①お米は洗って水気を切り少し置く。
②炊飯器もしくは鍋にお米を普通の水加減より少し少なめで仕掛け、
その上に梅、砂糖、塩を入れ炊く。
③炊き上がったら梅の実を一緒にしゃもじで混ぜ込み冷ます。
ただこれだけです。 手巻きに、ちらし寿司(鮭や、肉の時雨煮なんかも合います。)にどうぞ! ほんとにさっぱりして美味しいですのでぜひ!梅ごはん
米2合に梅1個の割合で一緒に炊くと 梅の香りのご飯ができます。
梅ドレッシング
完熟南高梅1個に切り込み入れて、薄口醤油と砂糖をふりかけ 電子レンジ700wで90秒。
梅の実をぐじゅぐじゅして 種を取り出しオリーブオイルを加える。
私は、白身魚やイカのお刺身に合わせてみたんやけど とても美味しい!
梅のペクチンのとろみが ツルンツルンのイカにもまとわりついてくれる。
あ、薄口醤油と砂糖の分量は 忘れました。
梅ジャムのレシピ♪ (宮本とも子)
とってもフルーティーです。
①は拾った完熟梅や冷凍梅の場合は省略で。
材料
完熟南高梅 1kg
グラニュー糖 600~800g
①黄色く完熟した梅を水に漬けて1時間程度置く。その梅を
爪楊枝等を使い、黒いヘタの部分をとりのぞきます。
②お湯を沸騰させた鍋に梅をいれ、一度ゆでこぼす。
もう一度沸かしたお湯の中にいれ、弱火で数分茹でる。(弱火で)
③柔らかくなったら鍋蓋で抑えながら水切りをする。
④汚い皮があればは取り除き、種を抜く。やけどに注意!
⑤ホーロー又はステンレスの鍋に梅と砂糖をいれよく混ぜて、焦げ付かないように中火で炊く。あくが出てくるのでキレイにとってしまう事。 酸に弱いアルミの鍋は使わないで下さいね!
⑥透きとおって煮詰まってきたら完成です^^20分も煮ればいいと思います。
ちょっとサバサバと思っても梅にはペクチンが多く含まれているので丁度よい感じになります
炊飯器で梅シロップ♪ (宮本とも子)
南高梅 1kg
氷砂糖 1kg
焼酎orブランデーorホワイトリカー 適量
1・ 梅は、よく洗って、水気を切りおへそのほぞを竹串
などでとっておき、何ヵ所かにフォークなどで穴を
開けます。
2・ 炊飯器の中に、ドバっと梅と氷砂糖を入れて、
その上に焼酎を適量(気持ち程度でok ですよ^^) 回しかけます。
3・ そして炊飯器の保温キーのスイッチON!
8~12時間で出来上がり
あさって飲める完熟梅ワイン
冷凍完熟南高梅を容器の上までポンポン入れて
やすーい白ワインでええから
白ワインをひたひたまで注いで
氷砂糖ひとかけ
冷蔵庫で二晩
あさって呑む
*呑んだら、また白ワインと小さな氷砂糖を足しましょう。3回ほど使いまわせます。
☆後藤さん 写真ありがとう
梅ポン酢(宮本とも子)
醤油300cc:みりん50cc~100cc梅を6~8粒(大きめ)
鰹節・昆布を適量
材料をすべて合わすだけです。
3日めから使えます。(フライングかと思いながら試食するとあっさりで行けましたよ。)
完熟梅で簡単梅寿司!レシピ
米一合に対し 完熟梅 1粒(大きめの)
砂糖 大さじ2杯
塩 小さじ1/3(三合で一杯)
①お米は洗って水気を切り少し置く。
②炊飯器もしくは鍋にお米を普通の水加減より少し少なめで仕掛け、
その上に梅、砂糖、塩を入れ炊く。
③炊き上がったら梅の実を一緒にしゃもじで混ぜ込み冷ます。
ただこれだけです。 手巻きに、ちらし寿司(鮭や、肉の時雨煮なんかも合います。)にどうぞ! ほんとにさっぱりして美味しいですのでぜひ!梅ごはん
米2合に梅1個の割合で一緒に炊くと 梅の香りのご飯ができます。
登録:
投稿 (Atom)