<材料>
アナゴ...................................8〜10尾分(開いてあるもの 頭付きで400g前後)
アナゴの頭.......................8尾分
昆布水.........................................250cc
日本酒...................................50cc
味醂......................................大さじ1.5
醤油......................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
砂糖...................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
塩.........................................少々
穴子はバットに並べ熱湯をかけ皮目の白いヌメリを包丁の背で取る
昆布水と調味料を鍋に入れ煮立て、穴子を入れる
落し蓋をし弱火で20分煮る
中火にし5分ほど煮詰める
圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
2018年8月27日月曜日
2018年8月22日水曜日
めんつゆ(万能だれ)
醬油900ml 味醂2C 酒1.5C 砂糖200g
昆布30g 花かつお30g
すべてを圧力鍋に入れ火にかけ、圧がかかりそうになったら火を止める。
粗熱が取れたらタッパーウェアに入れ3週間ねかせ、漉す。
うどんのつゆ⇨めんつゆ大さじ4+お湯1.5C
麺のつけだれ⇨めんつゆ1:水4
天つゆ⇨めんつゆ1:お湯3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
または
醬油1L 味醂180ml 砂糖200g 昆布50g 花かつお75g
と、いうのもある。
その他、割合はお好みで好きなようにしたらよい。
昆布30g 花かつお30g
すべてを圧力鍋に入れ火にかけ、圧がかかりそうになったら火を止める。
粗熱が取れたらタッパーウェアに入れ3週間ねかせ、漉す。
うどんのつゆ⇨めんつゆ大さじ4+お湯1.5C
麺のつけだれ⇨めんつゆ1:水4
天つゆ⇨めんつゆ1:お湯3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
または
醬油1L 味醂180ml 砂糖200g 昆布50g 花かつお75g
と、いうのもある。
その他、割合はお好みで好きなようにしたらよい。
2018年8月14日火曜日
ジャージャー丼の具
■材料(2〜3人分/20分)
・豚ひき肉:300g
・たけのこ:60g
・しいたけ:2枚
・長ねぎ:1/3本
・ごま油:大さじ1杯
・にんにくみじん切り:1片
・しょうがみじん切り:1片
・豆板醤:小さじ2杯
☆酒:大さじ1杯
☆砂糖:大さじ1/2杯
☆しょうゆ:大さじ1/2杯
☆甜麺醤:大さじ2杯
☆鶏ガラスープ:150cc(鶏ガラスープの素:小さじ1杯、水:100cc)
・水溶き片栗粉:大さじ1杯(片栗粉:大さじ1杯、水:大さじ1杯)
・ごはん:適量
■下ごしらえ
長ねぎはみじん切りにします。
■作り方
①たけのことしいたけをみじん切りにします。
②フライパンにごま油を引き、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めます。
③香りが立ってきたら豚ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わったら①と長ねぎを加えて炒めます。
④全体がよく混ざったら☆の調味料を加えて5分煮詰め、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、火を強めてとろみが付いたら完成です。ごはんにたっぷりかけて召し上がれ♪
■コツ・ポイント
豆板醤は最初に油で炒めると味が引き立ち、より一層おいしくなります。麺にのせるのが定番ですが、ご飯にもよく合うのでぜひ作ってみてください♪お好みできゅうりの千切りや白髪ねぎを添えると本格的に仕上がります。
・豚ひき肉:300g
・たけのこ:60g
・しいたけ:2枚
・長ねぎ:1/3本
・ごま油:大さじ1杯
・にんにくみじん切り:1片
・しょうがみじん切り:1片
・豆板醤:小さじ2杯
☆酒:大さじ1杯
☆砂糖:大さじ1/2杯
☆しょうゆ:大さじ1/2杯
☆甜麺醤:大さじ2杯
☆鶏ガラスープ:150cc(鶏ガラスープの素:小さじ1杯、水:100cc)
・水溶き片栗粉:大さじ1杯(片栗粉:大さじ1杯、水:大さじ1杯)
・ごはん:適量
■下ごしらえ
長ねぎはみじん切りにします。
■作り方
①たけのことしいたけをみじん切りにします。
②フライパンにごま油を引き、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めます。
③香りが立ってきたら豚ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わったら①と長ねぎを加えて炒めます。
④全体がよく混ざったら☆の調味料を加えて5分煮詰め、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、火を強めてとろみが付いたら完成です。ごはんにたっぷりかけて召し上がれ♪
■コツ・ポイント
豆板醤は最初に油で炒めると味が引き立ち、より一層おいしくなります。麺にのせるのが定番ですが、ご飯にもよく合うのでぜひ作ってみてください♪お好みできゅうりの千切りや白髪ねぎを添えると本格的に仕上がります。
登録:
投稿 (Atom)