2024年12月20日金曜日

小松菜の野沢菜漬けもどき

 



小松菜1束 ⇨ 根本を丁寧に洗う 葉も洗う
重さを測る

株元を切り2つに切り容器に入れ調味料を入れて混ぜる

小松菜の重量の 
2%の塩 
0.5%の砂糖
0.5%の酢
醤油少々(小さじ1〜2)
輪切り唐辛子少々

軽く重しをし1週間〜10日ほど置くと味が馴染む

または、ジップロックで空気を抜いてつける

漬けてる途中でモミモミしてみよう 

漬けたことを忘れるぐらい1月ほど置くと飴色になってくる




ツナと春菊の焼きうどん

 



茹でうどん2玉  ツナ缶(小)1缶  
醤油大さじ2  酒大さじ1
春菊1/2束(洗ってちぎる)




レンジ容器にうどん2玉とツナ缶(オイルも全部使用)を入れ混ぜる
蓋(またはラップ)をし、レンジ3分 混ぜて3分




醤油大さじ2と酒大さじ1を加え混ぜ
春菊をのせ蓋をしてレンジ2分




混ぜて出来上がり

*春菊はネギでもキャベツでも庭の三つ葉でも 
または、キノコでも 
仕上げにバターを少し混ぜてもよさそう









2024年10月7日月曜日

セイコガニ 茹で方



生きていたら真水に浸けて御臨終していただく

鍋に水2.5Lと塩大さじ2+小さじ1を入れ沸騰させる

蟹を仰向けに入れ、圧力鍋のスノコまたは一回り小さい鍋蓋で落し蓋をする

再沸騰後強めの中火で10分〜12分茹で、うつ伏せにしてザルに上げる





北海道噴火湾で取れるオオズワイガニのメス
10月初旬にとれるらしい




オオズワイガニのセイコは、口の縁がM字になっている
ズワイガニのはまっすぐとのこと




 

2024年9月7日土曜日

生姜焼き


豚ロース肉6枚  玉ねぎ1個  小麦粉  

【合わせ調味料】
生姜30g (おろす)
醤油大さじ3  みりん大さじ2  日本酒大さじ1  砂糖小さじ1

ボールにおろした生姜と調味料を合わせる

玉ねぎをスライスする

豚肉の両面に小麦粉をつける

フライパンを軽く予熱しオイルをしき、豚肉を中火で焼く
肉の表面が白に変わったらひっくり返し 両面焼く
(6枚の肉を2回に分けて焼くことになるので、1回目のものは皿に取る)

1回目の肉もフライパンに戻し 玉ねぎを投入、合わせ調味料も加え混ぜながら焼く
玉ねぎに火が通ったら出来上がり







2024年6月1日土曜日

チン茄子のそぼろあんかけ

 




【そぼろ用調味料】水100ml  砂糖小さじ1/2  味噌大さじ1  醤油大さじ1  

豚ミンチ250g  にんにく1片(みじん切り)生姜みじん切り(にんにくと同じぐらい)

【とろみ】片栗粉小さじ1/2  水小さじ1杯弱

茄子4本  好きな油大さじ2

*麻婆茄子風にする場合は、そぼろ用調味料に豆板醤小さじ1/2〜小さじ1を加える
仕上げにごま油をたらす


【そぼろあんを作る】
レンジ容器にそぼろ用調味料を入れ混ぜ、豚ミンチとにんにくと生姜を加え混ぜる
蓋をしてレンジ600w2分  混ぜる  蓋をしてレンジ2分  混ぜる  蓋をしてレンジ1分

とろみの水溶き片栗粉は、のちほど

【茄子をチンする】
茄子はヘタを取り、縦に十文字に切り それぞれを真ん中で斜めに切る

レンジ容器に入れ、好みの油を大さじ2加え 蓋をして振り混ぜる
レンジ600w5分  混ぜて 再度3分

【そぼろにとろみを付ける】
そぼろあんの材料に水溶き片栗粉を混ぜ 蓋をしてレンジ1分 混ぜて レンジ1分

チンした茄子にそぼろあんをかける





そぼろあんの材料をまぜる



2分+2分+1分 チン完了



切った茄子
 


油を絡めて5分+3分チン完了

つやつやの茄子









  

















2024年4月25日木曜日

赤いたけのこご飯

 



米2合  水またはだし汁420ml(炊飯器の場合は2合のライン)  豆板醤大さじ2
茹でたけのこ150〜200g
鶏もも肉100g

全部入れて炊く

出来上がった大豆の豆板醤 https://ktdaidokoro.blogspot.com/2024/03/1kg.html 
を使用して炊きました。
好きな具材で赤いごはんを炊いてみると、いつもと違う炊き込みご飯を楽しめると思います。





2024年3月1日金曜日

大豆で作る豆板醤(出来上がり1kg)

 



乾燥大豆250g 
塩100g 
米麹300g 
韓国粗挽き唐辛子75g
  呉汁90〜100ml




大豆を洗い3倍の水で戻し1日おく
戻し汁1カップと大豆を圧力鍋に入れ加圧10分 自然冷却




一度呉汁と大豆を分け、呉汁90mlと大豆を大きめの容器に入れ潰す

潰した大豆に指を突っ込み熱くなければ、塩を混ぜ 唐辛子を混ぜ 麹を混ぜる


 
                                                     混ぜるときにはゴム手袋の着用忘れずに



丸めて容器に入れる
表面をならす
完全に冷めるまで蓋はしない

冷めたら蓋をし、1ヶ月寝かせる。





豆は煮て潰してしまった写真やけど
大豆と塩と麹と唐辛子と水でできる。
言うたら、味噌+唐辛子ですわ

小泉先生のサイトを参考にしました
https://koizumipress.com/archives/8121





2024年1月26日金曜日

甘味噌(田楽みそ)

 砂糖 大さじ8 
赤味噌 大さじ6(約105g)
酒 大さじ4
みりん 大さじ2

レンジ容器に入れ、混ぜる
蓋をしてレンジ3分、混ぜる
蓋を外しレンジ1分 混ぜる 1分(
蓋を外して加熱するとき飛び跳ねるので小刻みに混ぜる
軽くとろみが付いたらOK ⇨ 冷めると固くなる





2024年1月1日月曜日

餅つきはコレ!





もち米500g  水325ml

もち米を研ぎ たっぷりの水に30分浸ける

ザルに上げ 水切りする

レンジ容器にもち米と水を入れ蓋をし

単機能電子レンジ500wで15分、またはオーブンレンジ600wで16分
元ネタには(500wで15分〜18分)

パンこね機に移し 10分『パン』ボタンで捏ねる、捏ねすぎると腰のない餅になると書いてある。
が、
パン捏ねボタンの20分捏ねても、良い具合にできた。


電子レンジとパンこねき使用のこれが良い具合にできる

http://tinyurl.com/ynf8awlk


【切り餅】
つきあがったらSSケース中へ流し入れる
完全に冷めたら蓋をし、翌々日タッパーから出し切る