2020年10月25日日曜日

鶏もも肉とさつまいもの煮物

 



さつまいも 200g   鶏もも肉300g
梅干し2個  
サラダ油大さじ1  水200ml  酒大さじ2  

さつまいもは皮をつけたまま1cmの輪切りにし、ボールに入れ水を注ぎゴロゴロもみ洗い
鶏肉は一口大のそぎ切りにする

フライパンを予熱し油を入れサツマイモの両面を軽く焼く
鶏もも肉を入れ表面が白くなる程度に焼く
水と酒とちぎった梅干しを入れ蓋をせず煮汁がなくなるまで煮切る

〜おかずのクッキング 浜内千波さん〜



2020年10月12日月曜日

ほっけの干物

 





スーパーで生ほっけの開きが売られていた、珍しい!

2枚買ってきた。

さて、塩水は何%にするか思案。7%の塩水に一晩浸した。

翌日、9時半〜15時ぐらいまで干した (10月12日)

ええ塩梅の干物になった。




焼き栗



ステンレス多層鍋を使用しました

栗の皮に出刃包丁で切れ込みを入れる

多層鍋にオーブンペーパーを敷き栗を入れ 蓋をして弱めの中火にする

15分経ったら竹串を刺し、すーっと入れば焼けてます



 

2020年10月10日土曜日

楽ちん簡単 水出しだし汁

 

 
 
水1L 昆布10cm  混合削り節1掴み



水700ml  昆布7cmぐらい  煮干し7匹

それぞれ水に浸し半日以上置く、冷蔵庫で冬場なら3日ぐらいまで置けます

このまま加熱せずに茶こしなどで濾し(煮干しは茶こし不要)使います

煮干しは加熱しないので頭も腹もつけたまんまでOKでです

私は煮干しと昆布のだし汁で味噌汁作ってますが、使ったら次のものを浸しておくと浸けわすれありません。



かきたま汁(4人分)

 



混合削り節と昆布を水に半日浸しただし使用

高野豆腐1枚(ぬるま湯で30分ほど戻し搾り1口大に切る)  
生しいたけ4枚(石づきを取りそぎ切り)
だし汁600ml

酒大さじ2
薄口醤油大さじ2
みりん小さじ2

水溶き片栗粉小さじ4(同量の水で溶く)
溶き卵2個分
刻み青ネギ

①鍋に高野豆腐とだし汁と調味料を入れ沸騰後10分ほど煮る
②しいたけを加え5分ほど煮る
③火を止め水溶き片栗粉を入れ、混ぜながら再度火を入れる
④溶き卵を入れ、すぐに火を止める
⑤器によそい青ネギを散らす



2020年8月20日木曜日

鮎茶漬けと鮎ごはん

 



【下準備】
鮎を酢にくぐらせて水ですすぎぬめりを取る

ウロコは取らなくてよい

頭を取り三枚におろす(大名おろしでよい)

鮎に甘塩をし2時間以上置く(翌日まで置いてもよい)
または6〜7%の塩水に浸す

塩はついたままで身と骨を焼く
または塩水に浸した場合は水分を切る

この状態で身と骨を冷凍保存してもよい




【だしを作る】
昆布を5時間以上水に漬けて昆布出汁を作る

昆布出汁と鮎の骨を鍋に入れ火にかける、沸騰してきたら火を弱めとろ火で20〜30分煮る

鮎の骨を取り出す(小骨が残るようなら目の細かいザルで濾す)


【鮎茶漬け】
だし汁の味見をし、塩分が少なければ塩で味を整える

刻んだ青ネギとわさびを用意する

(前もって焼いて冷蔵や冷凍保存してあった身は、グリルなどで軽く炙る)

ご飯に焼いた鮎をのせ だし汁をたっぷり張りネギとわさびをのせる


【鮎ごはん】
醤油と酒で味を整えただし汁でご飯を炊く

(前もって焼いて冷蔵や冷凍保存してあった身は、グリルなどで軽く炙る)

茶碗にごはんをよそい、一口大に切って焼いた身をのせる。










2020年7月6日月曜日

2020年6月9日火曜日

あさって飲める梅ワイン(完熟落ち梅)


生または冷凍完熟南高梅を容器の上までポンポン入れて

やすーい白ワインでええから
白ワインをひたひたまで注いで

氷砂糖ひとかけ
冷蔵庫で二晩 
あさって呑む
*呑んだら、また白ワインと小さな氷砂糖を足しましょう。3回ほど使いまわせます。

❤後藤さん 梅ワインの写真ありがとう



梅寿司

米一合に対し 完熟梅 1粒(大きめの)
         砂糖   大さじ2杯
         塩     小さじ1/3(三合で一杯)
①お米は洗って水気を切り少し置く。
②炊飯器もしくは鍋にお米を普通の水加減より少し少なめで仕掛け、
 その上に梅、砂糖、塩を入れ炊く。
③炊き上がったら梅の実を一緒にしゃもじで混ぜ込み冷ます。

ただこれだけです。 手巻きに、ちらし寿司(鮭や、肉の時雨煮なんかも合います。)にどうぞ! ほんとにさっぱりして美味しいですのでぜひ!
梅ごはん
米2合に梅1個の割合で一緒に炊くと 梅の香りのご飯ができます。


梅ぽん酢(宮本とも子提供)



醤油300cc:みりん50cc~100cc梅を6~8粒(大き
め)
鰹節・昆布を適量
材料をすべて合わすだけです。
3日めから使えます。(フライングかと思いながら試食するとあっ
さりで行けましたよ。)

大きめの梅は1粒50gほどあります
写真の容器の容量は1100mlです




梅ジャム(南高梅の宮本農園提供)

【材料】 
南高梅落ち梅  1kg 
好みの砂糖   600〜800g 


①梅を洗う(落ち梅はヘタがないのでヘタ取り不要)

②お湯を沸騰させた鍋に梅をいれ、一度ゆでこぼす。
もう一度沸かしたお湯の中にいれ、弱火で数分茹でる。

③柔らかくなったら鍋蓋で抑えながら水切りをする。

④汚い皮があればは取り除き、種を抜く。やけどに注意!

⑤ホーロー又はステンレスの鍋に梅と砂糖をいれよく混ぜて、焦げ付かないように中火で炊く。あくが出てくるのでキレイにとってしまう事。 酸に弱いアルミの鍋は使わないで下さいね!

⑥透きとおって煮詰まってきたら完成です^^20分も煮ればいいと思います。


ちょっとサバサバと思っても梅にはペクチンが多く含まれているので冷めると丁度よ硬さになります



梅シロップ(梅ジュース)

梅1㎏ 砂糖1㎏  酢100cc(果汁を早く出させる手段として入れます、入れなくてもOK)

黄色く熟した梅や熟しかけた梅は、氷砂糖より上白糖やグラニュー糖の方が融ける速度が早くてよいそうです。
また、砂糖を3回〜4回に分けて徐々に入れていく方法もよさそうです。
月向農園の梅シロップQ&A ここ読んでみてください参考になります
http://www.minabe.net/umelife/siroop/qa_jyukusei.html


ヘタのある梅はヘタを取り、ないものはそのまんま 容器に入れる。
酢1/2カップ(分量外)を入れ、蓋をして ゴロゴロ振る。酢を捨てる。(これを2回)スピードが早くてよいそうです。

氷砂糖と酢を入れ蓋をして氷砂糖が溶けるまで待つ。
その間 1日1回容器を振りまんべんなく梅に糖分が絡むようにする。

実は、梅仕事の中でいちばん難しいのが梅ジュースです。
  ほぼ1日で白梅酢に水没する梅干しや、いきなり大量のアルコールや酢を投入する梅酒や梅サワー漬けのように速やかに空気と遮断されない梅ジュースは管理が難しいのです。
1日1回容器を振ることで内容物を撹拌してください。
もしも、泡が出てきたり白く濁りだしたら(発酵しだしたら) 果実を取り出し果汁を80度で5分湯煎にかけてください。冷めたら冷蔵保存します。

私はしたことないんですが、炊飯器で作る方法(別記)が発酵しにくいようです。

脅してしまいましたが、怖がらずに作ってみてください。
ここへ書いたのは、予めわかっていれば早めに対応してもらえると考えたからです。

失敗しない炊飯器で梅ジュース(宮本農園Facebookページより頂戴しました)
これは簡単で、発酵も防げるので一石二鳥!
簡単レシピ   炊飯器で梅シロップ♪

南高梅 1kg
氷砂糖 1kg(その他お好みの砂糖)
焼酎orブランデーorホワイトリカー 適量

1・ 梅は、よく洗って、水気を切りおへそのほぞを竹串
   などでとっておき、何ヵ所かにフォークなどで穴を
   開けます。完熟梅ならそのままでいけます。

2・ 炊飯器の中に、ドバっと梅と氷砂糖を入れて、
   その上に焼酎を適量(気持ち程度でok ですよ^^) 回しかけます。

3・ そして炊飯器の保温キーのスイッチON!
8~12時間で出来上がり

冷蔵保存すると、発酵もしないです。
簡単すぎてごめんなさい。

梅酢味噌




梅500g グラニュー糖(またはお好みの砂糖または氷砂糖)500g 味噌500g


ヘタのある梅はヘタを取り、ないものはそのまんま 容器に入れる。
酢1カップ(分量外)を入れ、蓋をして ゴロゴロ振る。酢を捨てる。(これを2回)

梅の上に砂糖を入れ味噌を入れる

このままで1ヶ月寝かせる
1ヶ月後梅を取り出す
梅の香りの酢味噌ができる


梅サワー



 梅1kg 氷砂糖1kg 酢900cc

ヘタのある梅はヘタを取り、ないものはそのまんま 容器に入れる。
酢1カップ(分量外)を入れ、蓋をして ゴロゴロ振る。酢を捨てる。(これを2回)

氷砂糖と酢を入れ蓋をして寝かせる。1か月後ぐらいから使えます。
1年ほど寝かせるとまろやかなものができます。

@水で薄めて飲む 
@醤油または塩を加えると三杯酢になるので酢の物に
@塩を加えて野菜のサワー漬けに
@梅の実はもっちりして美味しく食べられます(1年ぐらい寝かせたのが好きです)



2020年6月1日月曜日

寿司ごはん

ずーっと、砂糖の量がもっと多い寿司酢を使ってきた。
こないだ寿司ごはん作るときに 尊敬する白ごはん様のレシピを見てみた。
最近、ちゃんとひとさまはどんな風に料理してるのか検索して調べてみるようにしている。

白ごはんさまの寿司ごはんは、砂糖がぐっと少ないけど これでちゃんと寿司ごはんになるぢゃないか!
これからは、この分量でいこう🎵白ごはんさまありがとう
https://www.sirogohan.com/recipe/sumesi/

2020年3月19日木曜日

なんでもジャン

リンゴ酢1:濃口醤油1:水飴1
にんにく多めを潰す
すりごま
韓国唐辛子中粗挽

水菜をこれで和えたり ひややっこにかけたり ゆで豚やゆで鶏
あんりょうさんに教えてもらったなんでもジャン



2020年3月7日土曜日

八丁味噌


2019年3月に仕込んだ八丁味噌を2020年3月に 開けてみました。



ほじくりました、すごく固い



水分量が少ないボソボソしてますが、豆味噌のええ香り〜〜〜


さぁ!仕込みましょう  とても簡単

マキシデコレーター使用の分量
豆麹3kg   水1000ml   塩500g


ボールに塩と水道水を入れ混ぜる

塩は溶けきらないけど、そんなものでOK


塩水に豆麹を入れ混ぜる



混ざった



容器に入れる、次の写真と容器の色が違うけど気にせんといて、写真の都合ってやつです。



私は、まずタッパーの蓋を置き



その上にガラスのお皿を数枚積んで重石にしました。
重石をして容器の蓋を閉めて寝かせます。

重石は
@石を煮沸したもの  @タッパーに塩を入れる  @しっかりしたビニール袋に塩を入れるなど、重石を用意しましょう。

寝かせる期間は2年ぐらいがよいと思うけど、1年でも美味しかったです。
いつもの味噌のようなしっとり感がなくてパサパサですが、料理するときに水分と混ざり合うのでこれでよいそうです(麹屋すずはるの教え)。



2020年2月18日火曜日

2020年2月13日木曜日

シロカ圧力鍋 手動でごはん



シロカ圧力鍋に研いだ米を入れ水を入れる
⇨蓋をし 圧力切換弁密封
⇨圧力調理ボタン押す
⇨タイマー4分
⇨スタート
⇨圧力表示ピンが下がったら出来上がり









シロカ電気圧力鍋 ゆで卵



シロカ電気圧力鍋に水1カップと卵1個入れる
⇨ 蓋をする
⇨圧力切換弁 密封
⇨圧力調理ボタン押す
⇨スタート

ピンが下がったら蓋を開け できあがり

2020年1月30日木曜日

米粉せんべい


米粉100g  砂糖小さじ1  塩ひとつまみ  熱湯80〜100ml
(桜えびの粉は これに大さじ2加えた)
箸で混ぜ、その後手でこねる(ひとまとまりになる硬さに熱湯で加減する)


圧力鍋に水を入れすのこを敷きその上に
6分割し丸め小判状にた生地をのせる
蓋をし火にかけ圧がかかったら火を止め自然冷却


打粉をし綿棒で伸ばし 適当な大きさに分割


干す
室内でも屋外でも


よく乾いたら

レンジで加熱する(炒る)
6個ぐらいを円状に置き
レンジ600wで40秒
様子を見て、足りなければさらに加熱する