スペアリブ1kg
醤油大さじ4 ハチミツ大さじ2 梅サワー大さじ2 みりん大さじ1/2 黒胡椒数粒
玉ねぎ1/2スライス にんにく1片 生姜にんにくと同程度
①予熱した鍋にサラダ油を入れ スペアリブに焼色をつける
②スペアリブと全ての材料を圧力鍋に入れ、火にかけ圧がかかったら2気圧を維持する火加減で12分、自然冷却
圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
切り干し大根(できれば割干し大根)60g
白髪ネギ 1/3本分
粉唐辛子 大さじ3
醤油 大さじ2
魚醤 大さじ1
ハチミツ 大さじ2
おろしニンニク 大さじ1/3
白ごま 少々
切り干し大根を10〜15分水で戻し(割干しは20〜30分)しぼって切る
ボールに調味料を合わせる
大根を加え和える
白髪ねぎと白ごまを加え混ぜる
下処理編
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11451153225.html
塩漬け編
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11453086851.html
塩漬け編2
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11453296399.html
塩抜き 酒漬け編
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11453615617.html
干し編
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11454361703.html
干し完了
https://ameblo.jp/sakanaya-sandaime/entry-11454388575.html
これなら甘すぎることなし!
米3合
(30分前に研いでおく)
鶏もも肉 300g
玉ねぎ 1/2個
(人参 椎茸 ピーマンなど あらみじん切り)
ホールトマト缶600g
水 150ml
ケチャップ大さじ3
塩 小さじ1.5
胡椒
バター 15g
600W電子レンジ
レンジ15分 混ぜて15分 蓋を外して8分
キッチンペーパーを挟んで蓋をして5分蒸らす
https://cookien.com/recipe/41430/
牛乳 200ml
卵 3個
酢 大2
サラダ油 大1
粉類をふるう
5L圧力鍋に水800mlを入れすのこを敷く
オーブンペーパーを敷き生地を流す
圧はかけずに 蒸し器として使用する
炎3で30〜35分
蓋の水滴がおちないようにして すぐに開ける
ついでに重曹(タンサン)とベーキングパウダーとどうちがうんやろ?について検索してみた。
https://www.kyoritsu-foods.co.jp/event/tansan_baking-powder/
個数 | 薄力粉 | スキム ミルク | ベーキング パウダー | 砂糖 | 塩 | 醤油 | だし汁 | 卵 |
20 | 70g | 大さじ 1 | 小さじ 半分 | 小さじ 1 | 小さじ 1/4 | 小さじ 1 | 300cc | 1個 |
40 | 140g | 大さじ 2 | 小さじ 1 | 小さじ 2 | 小さじ 半分 | 小さじ 2 | 600cc | 2個 |
60 | 210g | 大さじ 3 | 小さじ 1+半分 | 小さじ 3 | 小さじ 3/4 | 小さじ 3 | 900cc | 3個 |
80 | 280g | 大さじ 4 | 小さじ 2 | 小さじ 4 | 小さじ 1 | 小さじ 4 | 1200cc | 4個 |
100 | 350g | 大さじ 5 | 小さじ 2+半分 | 小さじ 5 | 小さじ 5/4 | 小さじ 5 | 1500cc | 5個 |
私は使ったことがないけど、私の麹屋さんでは簡単に味噌を仕込める『塩入蒸豆』を販売しています。
私が長年使っている北海道産鶴の子大豆ではなく、北海道産とよまさり大豆だそうです。
『塩入蒸豆』⇨ 蒸して潰した大豆に塩450gと湯冷まし500mlを混ぜてあるものと塩蓋用の塩50gがセットになっています。これを使って簡単に仕込む方法
出来上がり5〜6kg
①赤味噌や米味噌 大豆1升+蒸す水600ml+塩500g+麹1.15kgの場合
塩入蒸豆に麹を混ぜる。玉を作って容器に投げ入れ表面を平にし蒸豆についてくる塩50gを表面に広げる。
蓋をして、10ヶ月寝かせる。
②甘口味噌 大豆1升+蒸す水900ml+塩500g+麹2kgの場合
塩入蒸豆に湯冷まし400mlを混ぜ、麹を混ぜる。玉を作って容器に投げ入れ表面を平にし蒸豆についてくる塩50gを表面に広げる。
蓋をして土用(7月下旬)まで寝かせる。
その後、好みの味になれば冷蔵庫で保存。塩分濃度が低く麹が多いので発酵が進みやすいため 冷蔵保存で発酵を押さえましょう。
③中甘味噌 大豆1升+蒸す水750ml+塩500g+麹1.5kgの場合
塩入蒸豆に湯冷まし250mlを混ぜ、麹を混ぜる。玉を作って容器に投げ入れ表面を平にし蒸豆についてくる塩50gを表面に広げる。