だし汁2カップ しいたけの戻し汁大さじ2
砂糖大さじ3 薄口醤油大さじ2 みりん大さじ2 酒大さじ2 塩小さじ1/2
圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
2018年12月30日日曜日
2018年12月2日日曜日
海老のうま煮(下茹であり)
車海老15匹
昆布だし汁150ml 海老の茹で汁150ml
みりん40ml 醤油40ml 酒40ml 砂糖40mlラインまで
海老は、背わたを取り ヒゲとギザギザの角をハサミで切る
鍋に湯を沸かし海老を入れ、アクが出たら取りながら2〜3分穏やかに茹でる。ザルに上げて冷ます。
海老は火が通るとちゃんと背中が丸くなります。
(頭のアクを取り黒ずみを防ぎます)
鍋にだし汁と調味料を入れ沸騰したら海老を入れ、再沸騰したら火を止め煮汁につけた状態で冷ます。
2018年12月1日土曜日
かぶ 百枚漬け
皮を剥いたかぶ 500g
砂糖50g 酢40ml 塩12g
たかのつめ1本 (種を取りハサミで輪切り)
昆布5cm角(ハサミ短冊に切る)
かぶを薄切りにし密封容器(またはジップロックとか)に入れ、調味料とたかのつめ 昆布を加え半日置く
千枚漬けよりちょっと厚いので百枚漬け
( かぶ 蕪 甘酢漬け )
2018年11月13日火曜日
アップルローズパイ
紅玉りんご(なければジョナゴールド、陸奥、あかね)1個
砂糖大さじ3 バター10g レモン汁1/2個分
冷凍パイシート(18cm×18cm)1枚
りんごを4つ割に切り、種の部分を控えめに切り取り2mm程度の薄切りにしれんじ容器に並べ入れる
砂糖・バター・レモン汁を入れ 蓋をしレンジ(600w)5分
レンジから取り出し、蓋を開けて冷ます
新聞紙の上にキッチンペーパーを敷き、りんごを並べる
上からキッチンっペーパーで押さえ水分を取る
〜オーブンを210度に予熱する〜
軽く解凍したパイシートを7本に切り分ける
それぞれを30cmぐらいに綿棒で伸ばす
両端1cmぐらい空けりんごの花びらを並べていく、それぞれを1cmほど重ねる
くるくる巻き、最後を少し摘んでとめマフィン型やシリコンカップに入れる
天板またはターンテーブルにのせオーブンに入れる
温度設定を200度に下げ20分焼く
2018年11月6日火曜日
かき揚げ
鍋は寸胴鍋のような深目のものを選ぶ
(理由⇨予熱後 初回の具材を投入したときに泡がけっこう吹き上がる、)
鍋の直径は、作りたいかき揚げの大きさのものを選ぶ
私は蓋をして揚げられる多層鍋を使用していますが、蓋をしなくてもかまいません。
【油】
別に何でもいいです
ごま油の香り付けをしたいときは、ごま油を少し混ぜるとよろしい。
寸胴鍋を使っているので鍋底から2cmぐらいの量を入れます、直径20cm程度のものでも500gぐらいの油が入ります。
私はIHクッキングヒーター使用しています、予熱温度設定は希望温度170度より10度低い160度に設定しています。
最初の具材をいれるときに170度にあげます。
*IHクッキングヒーターの機種により設定温度に差があるので、やってみて温度を決めてください。
【衣について】
薄力粉1カップ+大さじ1〜2に対して水1カップ
薄力粉をボールに入れ、水道水を注ぎ 箸でザックリ混ぜるだけです。
「指を海老に見立てて指を衣に突っ込み 流れ落ちず もったり絡まらず 爽やかに指を覆うぐらいの濃度がよい。」と、昔うどん屋の大将に教えてもらいました。
かき揚げもこれを目安にしていますが、鍋一面のかき揚げなので もう少しゆるめでOKです。具材は鍋から外へは逃げない
打ち粉をして揚げる山菜や魚介類の場合は薄力粉1に対して水1.5ぐらい
【材料】
玉ねぎ大1個 人参中サイズ1/3本 さつまいも中一本 ⇨ すべて拍子切り
薄力粉1カップ+大さじ1〜2 水1カップ
【手順】
①鍋に油を入れ160度に予熱する
②野菜を切りボールに入れ混ぜる
③別ボールに薄力粉と水道水を入れ混ぜ衣を作る
④野菜のボールに衣を入れ 手で混ぜる
⑤予熱完了の油を170度に設定し直し、手で具材をたっぷり投入
油の泡が吹き上がってくるので一気に入れずに3回ぐらいに分けて入れる
⑥具材が鍋から剥がれ、周囲を箸で触ったときにカリッとするまで3〜4分放置
⇑⇑ ⇑⇑
ここが最重要、ほぼ9割方揚がるまで放置します
⑦一応義理で裏面も揚げます、菜箸をぶっ刺してひっくり返します。
ひっくり返し時になれば ほんとにぶっ刺さります。
裏面はほんの少しの時間30秒〜1分油に泳がせたら出来上がりです。
( かきあげ かき揚げ 天ぷら 揚げ物 )
2018年11月2日金曜日
鶏そぼろごはんの具
レンジ600w使用
鶏ミンチ400g
醤油大さじ3
酒 大さじ2
砂糖・みりん 各大さじ1
おろし生姜少々
混ぜてレンジ3分混ぜて3分 *鶏ミンチは、モモと胸半々が好きです。
小松菜1束
茎は5mmぐらいに切る、葉っぱは縦4つ切りして1cmほどに切る
鶏そぼろの汁を大さじ1〜2、塩、サラダ油大さじ1/2を加え混ぜ軽くラップをしレンジ3分
卵(大)4個
砂糖大さじ1.5
塩小さじ1/2
水大さじ1/2
酒小さじ1サラダ油小さじ1
混ぜる
卵液を3回に分けてマグカップ状の大きめレンジ容器に入れ、軽くラップをして1分
取り出し箸でぐるぐる混ぜてスクランブルエッグにする、または冷めてからバーミックススーパーグラインダーでガーッ
鶏ミンチ400g
醤油大さじ3
酒 大さじ2
砂糖・みりん 各大さじ1
おろし生姜少々
混ぜてレンジ3分混ぜて3分 *鶏ミンチは、モモと胸半々が好きです。
小松菜1束
茎は5mmぐらいに切る、葉っぱは縦4つ切りして1cmほどに切る
鶏そぼろの汁を大さじ1〜2、塩、サラダ油大さじ1/2を加え混ぜ軽くラップをしレンジ3分
卵(大)4個
砂糖大さじ1.5
塩小さじ1/2
水大さじ1/2
酒小さじ1サラダ油小さじ1
混ぜる
卵液を3回に分けてマグカップ状の大きめレンジ容器に入れ、軽くラップをして1分
取り出し箸でぐるぐる混ぜてスクランブルエッグにする、または冷めてからバーミックススーパーグラインダーでガーッ
2018年9月19日水曜日
秋刀魚の竜田揚げ
秋刀魚3匹
醤油大さじ1 酒大さじ1 おろし生姜適宜
卵白1個分 片栗粉大さじ1 小麦粉大さじ1
秋刀魚は、頭を取り三枚に大名おろしにする、
腹の骨は揚げると気にならないのでそのままつけておいてOK 。
片身を3つに切る。
ボールに秋刀魚を入れ、おろし生姜・醤油・酒を加えサッと混ぜ 30分置く。
卵白を混ぜ、片栗粉と小麦粉を混ぜる。
180度の油で揚げる。
(IHは、170度予熱⇨具を入れたら180度に設定)
卵黄は醤油を少しかけておいて、明日の朝食。
2018年9月5日水曜日
お好み焼き
小麦粉150g
だし汁180ml
山芋400~500g
卵4つ
キャベツ半玉
豚バラ肉 ネギ、桜エビ、天かす、紅生姜 【生地を作る】 小麦粉にだし汁を混ぜ滑らかに混ぜる、すりおろした長芋を加え混ぜる。 【具を混ぜて焼く】 ボールに生地の1/4を取り、卵1個を混ぜキャベツ(好みで 天かす 紅しょうが 桜えび イカ)を混ぜるて焼く。 ☆このサイトがよい☆ https://www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/
だし汁180ml
山芋400~500g
卵4つ
キャベツ半玉
豚バラ肉 ネギ、桜エビ、天かす、紅生姜 【生地を作る】 小麦粉にだし汁を混ぜ滑らかに混ぜる、すりおろした長芋を加え混ぜる。 【具を混ぜて焼く】 ボールに生地の1/4を取り、卵1個を混ぜキャベツ(好みで 天かす 紅しょうが 桜えび イカ)を混ぜるて焼く。 ☆このサイトがよい☆ https://www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/
2018年8月27日月曜日
煮穴子
<材料>
アナゴ...................................8〜10尾分(開いてあるもの 頭付きで400g前後)
アナゴの頭.......................8尾分
昆布水.........................................250cc
日本酒...................................50cc
味醂......................................大さじ1.5
醤油......................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
砂糖...................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
塩.........................................少々
穴子はバットに並べ熱湯をかけ皮目の白いヌメリを包丁の背で取る
昆布水と調味料を鍋に入れ煮立て、穴子を入れる
落し蓋をし弱火で20分煮る
中火にし5分ほど煮詰める
アナゴ...................................8〜10尾分(開いてあるもの 頭付きで400g前後)
アナゴの頭.......................8尾分
昆布水.........................................250cc
日本酒...................................50cc
味醂......................................大さじ1.5
醤油......................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
砂糖...................................大さじ3.5(2回に分けて加えます)
塩.........................................少々
穴子はバットに並べ熱湯をかけ皮目の白いヌメリを包丁の背で取る
昆布水と調味料を鍋に入れ煮立て、穴子を入れる
落し蓋をし弱火で20分煮る
中火にし5分ほど煮詰める
2018年8月22日水曜日
めんつゆ(万能だれ)
醬油900ml 味醂2C 酒1.5C 砂糖200g
昆布30g 花かつお30g
すべてを圧力鍋に入れ火にかけ、圧がかかりそうになったら火を止める。
粗熱が取れたらタッパーウェアに入れ3週間ねかせ、漉す。
うどんのつゆ⇨めんつゆ大さじ4+お湯1.5C
麺のつけだれ⇨めんつゆ1:水4
天つゆ⇨めんつゆ1:お湯3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
または
醬油1L 味醂180ml 砂糖200g 昆布50g 花かつお75g
と、いうのもある。
その他、割合はお好みで好きなようにしたらよい。
昆布30g 花かつお30g
すべてを圧力鍋に入れ火にかけ、圧がかかりそうになったら火を止める。
粗熱が取れたらタッパーウェアに入れ3週間ねかせ、漉す。
うどんのつゆ⇨めんつゆ大さじ4+お湯1.5C
麺のつけだれ⇨めんつゆ1:水4
天つゆ⇨めんつゆ1:お湯3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
または
醬油1L 味醂180ml 砂糖200g 昆布50g 花かつお75g
と、いうのもある。
その他、割合はお好みで好きなようにしたらよい。
2018年8月14日火曜日
ジャージャー丼の具
■材料(2〜3人分/20分)
・豚ひき肉:300g
・たけのこ:60g
・しいたけ:2枚
・長ねぎ:1/3本
・ごま油:大さじ1杯
・にんにくみじん切り:1片
・しょうがみじん切り:1片
・豆板醤:小さじ2杯
☆酒:大さじ1杯
☆砂糖:大さじ1/2杯
☆しょうゆ:大さじ1/2杯
☆甜麺醤:大さじ2杯
☆鶏ガラスープ:150cc(鶏ガラスープの素:小さじ1杯、水:100cc)
・水溶き片栗粉:大さじ1杯(片栗粉:大さじ1杯、水:大さじ1杯)
・ごはん:適量
■下ごしらえ
長ねぎはみじん切りにします。
■作り方
①たけのことしいたけをみじん切りにします。
②フライパンにごま油を引き、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めます。
③香りが立ってきたら豚ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わったら①と長ねぎを加えて炒めます。
④全体がよく混ざったら☆の調味料を加えて5分煮詰め、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、火を強めてとろみが付いたら完成です。ごはんにたっぷりかけて召し上がれ♪
■コツ・ポイント
豆板醤は最初に油で炒めると味が引き立ち、より一層おいしくなります。麺にのせるのが定番ですが、ご飯にもよく合うのでぜひ作ってみてください♪お好みできゅうりの千切りや白髪ねぎを添えると本格的に仕上がります。
・豚ひき肉:300g
・たけのこ:60g
・しいたけ:2枚
・長ねぎ:1/3本
・ごま油:大さじ1杯
・にんにくみじん切り:1片
・しょうがみじん切り:1片
・豆板醤:小さじ2杯
☆酒:大さじ1杯
☆砂糖:大さじ1/2杯
☆しょうゆ:大さじ1/2杯
☆甜麺醤:大さじ2杯
☆鶏ガラスープ:150cc(鶏ガラスープの素:小さじ1杯、水:100cc)
・水溶き片栗粉:大さじ1杯(片栗粉:大さじ1杯、水:大さじ1杯)
・ごはん:適量
■下ごしらえ
長ねぎはみじん切りにします。
■作り方
①たけのことしいたけをみじん切りにします。
②フライパンにごま油を引き、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めます。
③香りが立ってきたら豚ひき肉を入れて炒め、肉の色が変わったら①と長ねぎを加えて炒めます。
④全体がよく混ざったら☆の調味料を加えて5分煮詰め、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、火を強めてとろみが付いたら完成です。ごはんにたっぷりかけて召し上がれ♪
■コツ・ポイント
豆板醤は最初に油で炒めると味が引き立ち、より一層おいしくなります。麺にのせるのが定番ですが、ご飯にもよく合うのでぜひ作ってみてください♪お好みできゅうりの千切りや白髪ねぎを添えると本格的に仕上がります。
2018年6月26日火曜日
冷や汁
2018年6月18日月曜日
醬油みりん
何の変哲もない、醬油と同量の味醂
味醂は電子レンジか鍋で煮きっておく
これを合わせて液体容器に入れて、味醂は煮切ったので冷蔵保存。
夏場はとても便利
蕎麦や素麺、ひやむぎなどを食べるときに
醬油みりん2:だし汁3〜4の割合で希釈する
味醂は電子レンジか鍋で煮きっておく
これを合わせて液体容器に入れて、味醂は煮切ったので冷蔵保存。
夏場はとても便利
蕎麦や素麺、ひやむぎなどを食べるときに
醬油みりん2:だし汁3〜4の割合で希釈する
中華ちまき
もち米2カップ(時間があれば1時間ほど浸水させる)
干し椎茸3〜4枚 ⇨ 水で戻し 戻し汁は使用するので捨てない
豚バラ100g (+あれば干しむき海老5〜10g なくてもOK!)
たけのこ水煮100g 人参1/2本 長ネギ2/3本
椎茸の戻し汁1カップ
醬油大さじ1 酒大さじ1 塩小さじ1 砂糖小さじ1 胡椒少々
ごま油大さじ2
うずらの茹で卵10個
豚バラ肉 人参 干し椎茸 たけのこ 長ネギは、5mm程度の角切りにする。
【電子レンジ使用】
レンジ容器に肉と野菜とごま油を入れ、混ぜる。
⇨蓋をしてレンジ3分混ぜて2分

調味料と椎茸戻し汁を混ぜ、もち米を加え混ぜる。
⇨蓋をしてレンジ5分 混ぜて3分 汁気がほぼなくなっていればOK
【フライパン使用】
予熱したフライパンにごま油を入れ、豚バラ⇨その他の具材の順に炒め合わせ、もち米を加え、椎茸の戻し汁⇨調味料を加え汁気がなくなるまで中火で炒め煮にする。
【この先は同じ】

クッキングシートを25cm角に切り
春巻きを包む要領で、炒め合わせた米と具を包み最後はきっちりと中に折りたたむ。
⇨ またはロールキャベツの要領で片側折り込、片側を突っ込む。

圧力鍋に水1カップを入れ、スノコを敷き包んだ素材を置く(多ければ二段にする)蓋をし火にかけ圧がかかったら5分⇨自然冷却
2018年6月11日月曜日
水なすの梅サワー漬け
2018年6月10日日曜日
2018年5月24日木曜日
ナン&野菜たっぷりのレンジカレー
【ナン(ベーキングパウダー使用)】
A 強力粉200g 薄力粉130g ベーキングパウダー12g
B 卵1個(50g) 砂糖30g 塩3g 牛乳165g(170ml) たんさん1つまみ
Ç オリーブオイル15g
1:Aをザルでふるい大きいボールに入れる
2:Bを混ぜ卵をほぐす
3:AのボールにBを入れヘラでざっくり混ぜCを加える。
全体にまとまるまで混ぜる。
4:手でよく捏ねる、
全体になじんで表面がしっとりしたらひとまとめにし、
表面に分量外のオリーブオイルを薄く塗り乾燥しないように蓋付容器などで30分ほどねかせる
5:生地を8分割し伸ばし、
予熱した多層鍋または高温のホットプレートで片面3〜4分づつ焼く。
【野菜たっぷりレンジカレー】
玉ねぎ中2個 ピーマン4個 人参1/2本 キャベツ大きいの3枚 トマト1個
肉200g お湯400ml程度 カレールゥ5皿分
1:野菜は粗みじんに切る 肉も同じぐらいの大きさに切る
2:レンジ容器(大)に切った野菜⇨肉⇨野菜と入れる。
3:蓋をしレンジ10分
4:お湯を入れルゥを溶かし混ぜ、蓋をしてレンジ10分。
熱湯にルゥは溶けにくいので80度程度がよい
5:混ぜて、様子を見て少し煮詰めた方がよさそうなら
蓋を取りレンジ3〜5分
A 強力粉200g 薄力粉130g ベーキングパウダー12g
B 卵1個(50g) 砂糖30g 塩3g 牛乳165g(170ml) たんさん1つまみ
Ç オリーブオイル15g
1:Aをザルでふるい大きいボールに入れる
2:Bを混ぜ卵をほぐす
3:AのボールにBを入れヘラでざっくり混ぜCを加える。
全体にまとまるまで混ぜる。
4:手でよく捏ねる、
全体になじんで表面がしっとりしたらひとまとめにし、
表面に分量外のオリーブオイルを薄く塗り乾燥しないように蓋付容器などで30分ほどねかせる
5:生地を8分割し伸ばし、
予熱した多層鍋または高温のホットプレートで片面3〜4分づつ焼く。
【野菜たっぷりレンジカレー】
玉ねぎ中2個 ピーマン4個 人参1/2本 キャベツ大きいの3枚 トマト1個
肉200g お湯400ml程度 カレールゥ5皿分
1:野菜は粗みじんに切る 肉も同じぐらいの大きさに切る
2:レンジ容器(大)に切った野菜⇨肉⇨野菜と入れる。
3:蓋をしレンジ10分
4:お湯を入れルゥを溶かし混ぜ、蓋をしてレンジ10分。
熱湯にルゥは溶けにくいので80度程度がよい
5:混ぜて、様子を見て少し煮詰めた方がよさそうなら
蓋を取りレンジ3〜5分
2018年4月5日木曜日
2018年3月25日日曜日
つくね
やげん入りつくねを作った。
どんな作り方があるかなと思って検索してみた
電子レンジでチンしてから焼くのがあった、よし!やってみよう♬
とてもキレイにできました、ここへリンクしておこう。
原材料の写真しかありまへん ww
筋肉料理人 藤吉和男さん ありがとう
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-2318.html
( やげん 軟骨 なんこつ つくね 鶏ミンチ )
鶏ひき肉 450g
ヤゲン(むね軟骨) 150g
長ねぎ 1本
おろし生姜 小さじ1
山椒粉、ブラックペパー 適量
塩 小さじ2/3
サラダ油 大さじ3
片栗粉 大さじ1
(自分流⇨鶏ももミンチと胸ミンチで550g 玉ねぎ小1/2個 少しあら目のみじん切り 人参1/4本 荒い目のおろし金でおろし、レンジ1分)
上の材料で12~13個の鶏つくねがつくれます。
タレ
しょうゆ、みりん、日本酒 各大さじ1
砂糖 大さじ1/2
つくねの蒸し汁 100ml
【作り方】
①長ねぎと鶏軟骨をみじん切りにする。鶏軟骨は切る時滑りやすいので、手を切らないように注意。
②ボウルに鶏ひき肉、①、片栗粉、塩、サラダ油、おろし生姜を入れる。山椒粉とブラックペパーはふた振りぐらい、粘りが出るまで混ぜる。
③耐熱皿(電子レンジにかけられる皿)に薄くサラダ油を塗る。
手にサラダ油を塗り、②を50gとって丸める。これを半球みたいな形にして耐熱皿に並べる、6個で2人分。
日本酒大さじ1(分量外)をまわしかけ、ラップを被せて電子レンジ500wで5分加熱。
(100gあたり2分程度の加熱でいいので、ちょっと弱めの加熱)
加熱が終わって 出た蒸し汁でタレを作る。
④オーブントースターのトレイにアルミホイルを巻き、サラダ油を薄く塗る。これに③と付け合せにするオクラやししとうなど一緒に乗せて焼く。
半分は塩焼き、半分はタレ焼きにするので、塩焼きの方には軽く塩を振っておく。
焼き目がついたら塩焼きの方はできあがり。
⑤フライパンにタレの材料を入れて火にかける。沸騰したら④のタレ焼きにする方のつくねを入れてる。
つくねを時々ひっくり返しながらタレを煮詰め、とろみがついてきたらできあがり。
2018年3月8日木曜日
さくら餅
道明寺粉 250g 砂糖25g 熱湯400ml 食紅少々
塩漬けの桜葉24枚 こしあん500g
こしあんは24個に丸めておく。
桜葉は分量外の熱湯をかけ塩抜きをする、お湯は手水に使う。
ボールに熱湯を入れ、爪楊枝や箸に食紅をつけてお湯に色をつける。
電子レンジ容器に道明寺粉と砂糖を入れ、食紅で色を付けたお湯を加え混ぜる。
蓋またはラップをしレンジで5分 レンジから取り出し混ぜ2〜3分蒸らす。
道明寺を24等分し、丸めて手のひらのうえで伸ばしこしあんを包み 桜葉を巻く。葉脈がある葉の裏が外側にくるようにする。
2018年1月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)