圧力鍋は0分だ!私にとって行平鍋みたいなものです、煮込み料理や硬いものを柔らかくするのが圧力鍋ではありません。加圧0分料理が日本のお惣菜に最適。 電子レンジは『煮る炊く蒸す茹でる炒める』とにかくこき使う。 梅・味噌などの保存食や季節の料理、日常食。私の台所レシピを無闇矢鱈に保存しています。 スマホ画面でタグや検索窓を表示するには⇨最初のページを一番下までスクロール⇨ウェブバージョンを表示⇨見づらいけどウェブバージョンが出ます、ズームすると左上に検索窓 左側にタグがあります。
2021年12月25日土曜日
2021年12月1日水曜日
魚の煮付け ⇨ まんぷくメシ!NHK
① 冷たい鍋にウロコと内臓エラを取った魚を入れる
②水400ml 酒200ml を入れ蓋をせずに火にかけ沸騰するまで待つ
③味醂100ml 砂糖大さじ2〜2.5を入れ 再度沸騰するまで待つ
④生姜を入れる 再度沸騰するまで待つ
⑤醤油大さじ4を入れ、落し蓋をし10分ほど煮る
2021年11月21日日曜日
鯖のみりん干し
2021年6月29日火曜日
梅の冷凍保存
落ち梅ペースト

落ち梅は美味しい、毎年冷凍保存し年間通して使えるように準備しているけど 丸くておおきいから冷凍庫で場所をとるのが難点。
そこで 、ジャムより甘くないジャムほど煮詰めない『落ち梅ペースト』作ってみた。
金色の優しい甘さのペースト
『宮本農園レシピの梅ジャム』https://ktdaidokoro.blogspot.com/2020/06/blog-post_90.html このレシピを元にちょっと変更
① 落ち梅を洗う(落ち梅にはヘタがないのでヘタ取り不要』
②沸騰させたお湯に梅を入れ 茹でこぼす
③再度鍋にお湯を沸かし梅を入れ数分茹でる(皮が破れてくるけど驚かない)
鍋蓋で梅を押さえ茹で水を切る(熱いので気をつけて)
そのまま冷ます(私は翌朝まで放置)
④種を抜く(種は捨てない 種ぽん 作ろう)

種はかぶるくらいの醤油を入れ 種ぽん(梅の種のぽん酢)を作ります
冷蔵保存します
出来上がったペーストは必要分解凍し
@薄口醤油か塩とオリーブオイルを加えドレッシングに
@薄口醤油か塩を加え、糖分が足りなければ加え 甘酸っぱい和え物に
@醤油と鍋の汁を加え ほんのり甘いポン酢に
@イカの刺し身にあえてちょこっと醤油とか
あれこれ試してみましょう 楽しみです
2021年6月27日日曜日
梅の蜜煮
青梅 1kg
【シロップ】水5〜6カップ グラニュー糖400g 塩10g
①青梅のヘタを取り竹串で表面に10ヶ所ぐらい刺す、洗って水に浸し4〜5時間アク抜きをする
②梅を鍋に入れ たっぷりの水を注ぐ、弱火で15分煮る(IH炎3 で 15分)
弱火で15分煮て竹串を通す時 実より皮が硬いので少し力を入れる必要がある。
沸騰させてはいけない、竹串がすっと刺さる位に柔らかくなったら火を止めそのまま冷ます。(火を止め冷ます過程でも皮が破れ出すものもありました)
③別鍋にシロップの材料を入れ中火にかける グラニュー糖が溶けたら火を止めそのまま冷ます。
④シロップが人肌に冷めたら 水気を切った梅を③に加え弱火(IH炎3)にかけ落し蓋をし5〜6分煮る
火を止め そのまま完全に冷ます
⑤梅を取り出す、残ったシロップを強火にかけ 2/3程度に煮詰め そのまま冷ます
⑥きれいな保存容器に梅を入れ、煮立てたシロップを注ぐ
2021年6月5日土曜日
ナストマチン
2021年6月2日水曜日
鶏の唐揚げ(竜田揚げかな)
鶏もも肉 3枚 (一口大に切る)
にんにく1片(すりおろす)生姜親指の第一関節大(すりおろす)
塩・胡椒・醤油大さじ1
卵白1個分 片栗粉大さじ3 薄力粉大さじ1(上新粉もよいらしい)
鶏もも肉、にんにく、生姜、塩、胡椒、醤油をボールに入れ混ぜる
30分〜1時間寝かす
卵白1個分を揉み込み、片栗粉と薄力粉を混ぜ混む
揚げ油を170度に余熱し肉を入れる⇨5分放置
ほぼちゃんと揚がってますが、ひっくり返して1分
2枚目の写真は二倍のもも肉6枚分
2021年3月28日日曜日
ほっとけほうじ茶
2021年3月24日水曜日
甘梅
梅5kg 塩水(塩500g 水2700ml) みりん1升 ざらめ1kg
①梅を洗う
②容器に梅を入れ、塩水を入れる
梅が水面から出ないようにし1ヶ月漬ける
④1ヶ月後 2日間土用干しをする 塩水は捨ててよい
⑤干し終えたら梅を容器に入れ ひたひたにみりんを入れる、1ヶ月ねかせる
⑥みりんから梅を取り出し、梅とざらめを交互に入れる
⑦ざらめが溶けたら出来上がり、1日干してもよい
❤これやってみたい
2021年3月18日木曜日
2021年3月16日火曜日
和風だしのカレーうどん
随分前にも1度アップしたけど、今日は計量して作ったので再度アップ
前のと割合が違うかも、なぜか3人分
【汁】
だし汁(昆布+鰹節または混合削り節)900ml
薄口醤油大さじ6
みりん大さじ4
カレー粉大さじ2
塩小さじ1/2
【具】
牛コマ300g(醤油大さじ1 みりん大さじ1 酒大さじ1/2)サッと煮る
肉は牛でも豚でも鶏でも好きなものでOK
白ネギ1本斜め切り
【とろみ】
わらび餅粉(または葛粉)大さじ3+水大さじ3
〜作り方〜
①だし汁に調味料を入れ汁を作る、並行して具の肉を煮てネギを切る
②汁にネギを入れひと煮し、サッと煮た牛コマを入れる
水溶きわらび餅粉でとろみを付ける
③麺を茹で丼に入れカレー餡をかける
即席梅酢味噌
2021年3月5日金曜日
2021年2月23日火曜日
ツナ(マグロのオイル煮)
圧力鍋とスノコ、鍋に入るサイズのステンレスボールを用意します
切り身500g 粒黒胡椒10〜15粒程度 ニンニク1〜2片 ローリエ1〜2枚
10%の塩水 オリーブオイル適宜

キハダマグロ ビンナガマグロ メバチマグロ カツオ
などの切り身や切落しを買う
ちょっと贅沢に刺し身用の柵でもOKです
容器に入れ10%の塩水を被るくらい入れ2〜3時間置く、冬なら常温でもかまいません
または1日ほど冷蔵庫で置いてもOKです

圧が下がったらできあがりですが、
熱いので粗熱が取れるまで放置する
美味しいツナの出来上がり
オイルはパスタやサラダ、炒めものなどに使います
魚の身がオイルに完全に隠れる状態で容器に入れ、冷蔵保存すれば2〜3週間
きちんと保存すればもっともっと持ちます
2021年2月2日火曜日
2021年1月27日水曜日
ほうじ茶
2021年1月20日水曜日
味噌色々
今までに作った味噌色々 書いておきます
大豆1升(大豆1250g)に対する分量で書きます
しかし、真冬になると更に乾燥して重量は減ってますので1200g〜1250g
「大豆1升何キロ?」で検索すると 1升=1.3kgと出ます。
私は毎年30kgの大豆を買って24等分します、真冬になると元々の重量が30kgより減ってます。
赤味噌(食べやすい豆味噌)
大豆1升(1250g) 蒸す水600ml 塩500g
麹(すずはるMix ⇨豆麹+麦黄麹+米麹)1.2kg程度
白味噌(米味噌)
大豆1升(1250g) 蒸す水600ml 塩500g
米麹1升(1150g)
豆赤味噌(写真の味噌)
大豆1升(1250g) 蒸す水600ml 塩500g
麹(すずはるMix ⇨ほぼ豆麹+米麹ちょこっと)1.2kg程度
甘口米味噌
大豆1升(1250g) 蒸す水900ml 塩500g
米麹2kg
*西京味噌にする場合は、蒸した大豆の皮を取り除く
麦米甘味噌
大豆1升(1250g) 蒸す水900ml 塩500g
麦白麹1300g+米麹700g
米味噌中甘味噌
大豆1升(1250g) 蒸す水750ml 塩500g
米麹1500g
黄麦中甘味噌
大豆1升(1250g) 蒸す水750ml 塩500g
麦黄麹1500g
八丁味噌
豆麹3kg 塩500g 水1000ml
この分量で作るときは容量5800mlのマキシデコレーターという容器に、
ちょこっと作ってみたいときは半分の量で作ります 容量2750mlのグランプリデコレーターL ( ⇨807)を使ってます。
(これの半分は部品番号811容量1250mlのデコレーターでよいかな?)
味噌作りレシピを見ると、どなたさんも容器を焼酎で消毒してますがww
どうせ手で捏ねたものを入れるんですから、私は味噌も梅も容器の消毒なんてしません。もちろん手も!手には私の酵母菌がいっぱい❤
麹菌はアルコールが嫌いですから、わざわざ麹菌が嫌がることせんでもええやん♬と、思っているからです。
半年〜1年〜2年 寝かせるとカビも生えます、そんなもん生えんほうがビビリます。
カビがきっちり生えると表面を覆ってくれて味噌を守ってくれます、カビの層をペロリンと剥ぐときれいな味噌が出てくるんです。ありがとうカビ。
味噌の作り方
https://ktdaidokoro.blogspot.com/2012/01/blog-post_29.html
八丁味噌は、豆麹と塩と水を混ぜて容器に入れるだけ。